こんな人におすすめ
- Wake up, Challenger!!上級をまだクリアしていない
- Wake up, Challenger!!上級Sランクを取りたい
推奨スタミナが非常に高いWake up, Challenger!!上級ですが、無凸SR9枚でもクリア可能です!
Sランクも無凸SR4枚で取ることが出来ました。
今回は実際に無凸SR9枚でクリアした編成と無凸SR4枚でSランクを取った編成を紹介します。
まずは無凸SR9枚でクリアした編成からどうぞ!
Wake up, Challenger!!上級クリア編成
無凸SR9枚、金アクセのみの編成。
アクセサリーは全てスキルLv1です。
オートプレイ、作戦切替とSP特技発動のみ手動。
ライブパワー:6,235(推奨ライブパワー:9,500)
合計スタミナ:39,316(推奨スタミナ:72,900)
混合編成で攻略しました。
各作戦の役割は以下の通り。
- 赤作戦 ⇒ 5回目AC攻略、SP特技発動
- 緑作戦 ⇒ 2回目・4回目AC攻略、スタミナ回復
- 青作戦 ⇒ 1回目AC攻略、SPゲージ稼ぎ
編成の詳細や作戦変更のタイミングは後ほど紹介します。
実際に無凸SR9枚でクリアした動画はこちら↓
【Wake up, Challenger!!上級】
無凸SR9枚、金アクセのみでクリア出来ました。
◯攻略編成
無凸SR9枚
無凸金アクセサリー9枚(全てSkLv1)ライブパワー:6,235(推奨ライブパワー:9,500)
合計スタミナ:39,316(推奨スタミナ:72,900)詳細はこちら▶︎https://t.co/nLpjswm8Ct #スクスタ pic.twitter.com/DjLPndfyI3
— sa-ga (@sa_ga123456789) March 4, 2020
Wake up, Challenger!!上級Sランク編成
UR5枚、無凸SR4枚の編成。
オートプレイ、作戦切替とSP特技発動のみ手動です。
ライブパワー:9,968(推奨ライブパワー:9,500)
合計スタミナ:59,765(推奨スタミナ:72,900)
◯キャラクター
果南4凸、ことり3凸、他無凸
◯アクセサリー
音符のブローチ:無凸3枚(スキルLv8、Lv1、Lv1)
星のネックレス:無凸3枚(スキルLv15、LV7、Lv5)
フラワーのブレスレット:無凸3枚(スキルLv5、Lv5、Lv5)
役割分担編成で攻略しました。
各作戦の役割は以下の通り。
- 赤作戦 ⇒ ボルテージ稼ぎ
- 緑作戦 ⇒ スタミナ回復
- 青作戦 ⇒ サポートキャラ
編成の詳細や作戦変更のタイミングは後ほど紹介します。
実際に無凸SR4枚でSランクを取った動画はこちら↓
【Wake up, Challenger!!上級】
無凸SR4枚でSランククリア出来ました。
◯攻略編成
⁰果南4凸、ことり3凸、他無凸
⁰アクセSkLv8,1,1,15,7,5,5,5,5ライブパワー:9,968(推奨:9,500)
合計スタミナ:59,765(推奨:72,900)詳細はこちら▶︎https://t.co/1w8jFd27DT#スクスタ pic.twitter.com/lYbPVw0eIp
— sa-ga (@sa_ga123456789) March 2, 2020
Wake up, Challenger!!上級攻略情報まとめ
ライブの特徴
- クール属性以外の基本アピール20%減少
基本アピール減少なので、低下・減少効果解除の個性で無効化出来ません。
減少効果を避けるには、クール属性で編成する必要があります。
ノーツギミック
ギミック効果 | 対象 | 条件 |
---|---|---|
20ノーツ、SPゲージ獲得量20%上昇 | SPタイプ | 成功時 |
10ノーツ、アピール20%増加 | Voタイプ | 成功時 |
20ノーツ、特技発動率20%上昇 | Gdタイプ | 成功時 |
20ノーツ、クリティカル10%上昇 | Voタイプ | 成功時 |
注目すべきは特技発動率上昇ギミック。
Gdタイプが対象なので、うまく活用すればスタミナを効率よく回復出来ます。
他にはVoタイプが対象のギミックが2つ。
どちらも獲得ボルテージが上がるのでVoタイプを中心に編成するとスコアが伸ばせます。
アピールチャンス
アピールチャンス | ノーツ数 | 1ノーツあたりの必要Vo | 特殊効果 | 対象 |
---|---|---|---|---|
合計144,000Vo獲得 | 17 | 8,471 | 基本アピール50%減少 | SPタイプ以外 |
合計116,000Vo獲得 | 12 | 9,667 | 基本アピール50%減少 | Gdタイプ以外 |
SP特技で合計48,000Vo獲得 | 10 | - | - | - |
合計138,000Vo獲得 | 16 | 8,625 | 基本アピール50%減少 | Gdタイプ以外 |
合計141,000Vo獲得 | 16 | 8,813 | 基本アピール50%減少 | Voタイプ以外 |
5個中4個のACで基本アピール50%減少の特殊効果。
それぞれ対象が違うので注意が必要です。
〜以外対象となっているのでわかりづらいですが、簡単にすると以下の通り。
- 1回目AC ⇒ SPタイプが有利
- 2回目AC ⇒ Gdタイプが有利
- 4回目AC ⇒ Gdタイプが有利
- 5回目AC ⇒ Voタイプが有利
Wake up, Challenger!!上級クリアおすすめ編成
赤作戦
5回目AC攻略とSP特技発動のための作戦です。
Voタイプ3人で編成します。
基本的には高アピールキャラ優先。
編成の中央3人に編成するSP特技要員(赤作戦からは2人まで)の場合は、SP特技獲得Voを増やしたいので高アピールかつ高テクニック優先。
クール属性なら属性一致ボーナスでアピールとテクニックの両方が1.2倍になります。
SP特技発動時にも属性一致ボーナスがあるので、獲得ボルテージもさらに増えます。
アクセサリーは音符のブローチを装備。
緑作戦
2回目・4回目AC攻略とスタミナ回復用の作戦です。
Gdタイプ3人で編成します。
スタミナ回復orシールド特技を持つキャラを2人配置。
回復量を優先します。
あと1人はアピール+テクニック重視。
センターに配置してゲストのアピール補正を受けて獲得ボルテージを増やします。
SP特技要員になるためアピールとテクニックが高いキャラを選出する必要があります。
クール属性ならアピールとテクニックの両方が1.2倍になるのでおすすめ。
もしACがクリア出来ない場合は回復役を1人削って、アピール重視のキャラを入れます。
アクセサリーはアピールを底上げするために音符のブローチを装備します。
青作戦
1回目AC攻略とSPゲージ稼ぎのための作戦です。
SPタイプ3人で編成します。
SPゲージ獲得の特技を持つキャラを優先。
1回目ACがクリア出来ない場合はアピール重視のキャラと入れ替えます。
アクセサリーは音符のブローチでアピール値を補助します。
センターとゲストの選び方
センターは緑作戦の高アピール+高テクニックキャラを選択。
ゲストはアピール+:同作戦の個性を持つキャラを選びます。
作戦切り替えのタイミング
作戦切替が多いので、上で紹介した動画やおすすめ編成の画像も参考にしてください。
作戦切替が多いので難しそうに感じますが、やっていることは単純なのでポイントを抑えればOKです。
ポイントは以下の通り。
- 1回目ACは青作戦
- AC間はSPゲージが貯まるまで青作戦と緑作戦を切り替え
- AC開始時は赤作戦でSP特技発動
- 各ACごとにアピール低下していない作戦を使用
- それ以外は緑作戦
各ACで使う作戦は以下の通りです。
- 1回目AC ⇒ 青作戦
- 2回目AC ⇒ 緑作戦
- 4回目AC ⇒ 緑作戦
- 5回目AC ⇒ 赤作戦
クリアのためのポイント
クリアのためのポイントはただ一つ。
SP特技の獲得ボルテージを出来るだけ上げること。
ACの特殊効果『〜タイプ以外の基本アピール50%』が4回も登場。
しかもそれぞれタイプが異なるため、各タイプでアピールの高いキャラが必要になります。
ですが、各タイプでアピールの高いキャラを揃えるのは大変。。
そのためSP特技発動時の獲得ボルテージを上げることで、ACクリアに必要なボルテージを下げます。
例えば100,000Vo獲得が条件の場合、SP特技で50,000出せればACクリアに必要なのは50,000Voまで低下。
ACの難易度を下げることが出来ます。
SP特技獲得ボルテージの計算式は以下の通り。
SP特技獲得ボルテージ = (編成中央3人のアピール+編成中央3人のテクニック×1.2)×属性一致ボーナス(1.1〜1.2)
今回の楽曲の場合、クール属性以外の基本アピールが20%低下。
クール属性ならアピール低下を避けられるだけでなく、属性一致でステータス1.2倍。
アピールだけでなくテクニックも増加します。
さらにSP特技でも属性一致ボーナスが追加。
そのため、編成中央はクール属性3人で固めるのが理想です。
もし3人が無理でも出来るだけクール属性を編成するようにします。
編成画面のステータスは属性一致ボーナスが追加されていない値なので注意。
自分でアピールとテクニックを1.2倍するようにしてください。
少し面倒に感じるかもしれませんが、SP特技の獲得ボルテージを上げる編成が出来るようになると他の曲もクリアしやすくなります。
Wake up, Challenger!!上級Sランクおすすめ編成
赤作戦
メインで使用する作戦です。
Voタイプ3人で編成します。
高アピールキャラを優先。
クール属性なら基本アピール20%減少の影響を受けず、さらに属性一致でステータス1.2倍です。
アクセサリーは音符のブローチを装備。
キャラの限界突破が進んでいない場合は、アクセサリーの限界突破やスキルレベル上げは必須。
緑作戦
スタミナ回復とAC対策用の作戦です。
回復orシールド特技を持つGdタイプ3人で編成します。
基本的には回復量を優先。
ただし、AC攻略も兼ねているのでスタミナに余裕があればアピールを重視したいところです。
アクセサリーは星のネックレスを装備します。
青作戦
サポートキャラを編成する作戦です。
配置するキャラは以下の通り。
- 赤作戦のアピール値上昇
- 緑作戦のスタミナ値上昇
- スタミナ値の高いキャラ
Sランク狙いなので、基本的には赤作戦のアピール値上昇。
アピールの高いキャラは揃っているけど、スタミナが高いキャラが不足している場合のみスタミナを補助します。
ただ、アピール値の方が不足しやすいのです。
アクセサリーはフラワーのブレスレットを装備。
SPゲージに余裕があれば星のネックレスでもOKです。
作戦切り替えのタイミング
2回目ACと4回目ACのみ緑作戦。
その他は全て赤作戦を使用します。
センターとゲストの選び方
センターは赤作戦のキャラから選択。
ゲストはアピール+:同作戦を持つキャラを選びます。
Sランクを取るためのポイント
Sランクを取るためのポイントは二つ。
一つ目は基本アピール50%減少を意識しすぎないこと。
1回目ACはSPタイプ以外の基本アピール50%減少。
ぱっと見だとSPタイプだけの作戦が必要に思えます。
ただ、たった17ノーツのためだけに一つの作戦を使うのは非常にもったいない。
Gdタイプのようにスタミナ回復など他に役割があればいいのですが、今回の楽曲だとSPゲージを稼ぐ必要な場所も無いので出番は1回目ACのみ。
赤作戦は使うのは約150ノーツ。
そのため、SPタイプではなくサポートキャラを編成して赤作戦のアピールを伸ばした方がスコアが伸びます。
二つ目は特技発動率上昇を活かすこと。
2回目ACと4回目ACはGdタイプ以外の基本アピール50%減少。
ですが、減少効果を避けるためだけにGdタイプを使用している訳ではありません。
AC中はギミック効果でGdタイプの特技発動率20%上昇しています。
この特技発動率上昇を活かす方が大切です。
特技発動率が上がれば緑作戦(Gdタイプの作戦)を使う時間を短く出来ます。
その分赤作戦の使用時間が増加、必然的にスコアアップに繋がります。
上級曲の中でも難しい楽曲の一つなので、難易度は高いですがぜひチャレンジしてみてください。