こんな人におすすめ
- スクスタを始めたばかりでどう進めたらいいかわからない
- 効率の良い進め方を知りたい
スクスタを始めたばかりだと、何から始めたらいいかわからないと思います。
私も「一体どれから手をつけたらいいんだろう???」と迷いました。
そこで、私の経験を生かし序盤の効率良い進め方をまとめました。
スクスタはリズムゲームではなくRPGです。
キャラの育成に重点を置いて進めるのがコツ。
まずは序盤のキャラ育成から解説します!
序盤キャラ育成のコツ
育成キャラを3人選ぶ
まずは主力となる3人を優先的に育成します。
選び方は以下の通り。
- SR以上のキャラ
- アピールの高いキャラ2人
- スタミナ回復orシールド獲得の特技を持つキャラ1人
必ずSR以上のキャラを育成します。
Rキャラは特技が実践的ではないため、育てても活用出来る場が少ないです。
高アピールキャラ2人
SR以上のキャラの中からアピール値の高いキャラ2人を選びます。
タイプの優先度はVo>SP>Gd>>Sk。
同じぐらいのアピール値なら優先度の高いタイプを選ぶようにします。
出来ればVoタイプが良いですが、序盤はキャラも揃っていないと思うのでアピール値優先で大丈夫です。
回復系キャラ1人
残りの1人はスタミナ回復かシールド獲得の特技を持つキャラを選びます。
出来ればGdタイプが良いです。
回復系のキャラがいない場合は取りあえずアピール値の高いキャラの育成を優先します。
イベントで回復系キャラが報酬になるまで待ちましょう。
もちろんガチャで引いてもOKです。
特訓の優先順位
むやみにマスを解放すると素材が足りなくなります。
なので、まずは覚醒させることを目標に特訓します。
覚醒させた後は、前から順番にステータス上昇マスを解放。
ステータス上昇マス以外は特殊な素材が必要になるので、優先順位をつけて解放します。
優先順位は、特技>個性>ひらめきスキルです。
ボイスはお好みで。
素材を考えると解放しないほうが良いですが、推しのボイス解放は例外。。
育成素材を集める
合宿
合宿を行うにはLPではなくAPが必要です。
APは12:00と24:00に3回復します。
序盤、圧倒的に不足するのは特訓に必要なマカロンです。
そのため、育成キャラに必要なマカロンが手に入る合宿を優先して行います。
マカロンが手に入る合宿は以下の通り。
- 腕立て伏せ(ピンク・緑)
- ストレッチ(水色・赤)
- 水泳(黄色・紫)
- ボイストレーニング(金・銀)
通常マカロンはライブ、金銀マカロンは日替わり楽曲でも入手可能です。
レベル上げ素材は合宿で集める必要はありません。
レベル上げによるステータス上昇は少ないですし、デイリー課題でも手に入るのですぐに余るようになります。
その他、入門書系素材とたね系素材は特殊マスの解放に必要になります。
マカロンと違い全ての色ごちゃ混ぜになっているので、合宿だと特定の素材を狙って手に入れるのは難しいです。
なので、出来れば課題やイベント報酬で補いたいところ。
入門書系素材とたね系素材が手に入る合宿は以下の通り。
- 瞑想(入門書/中級書/上級書/秘伝の書)
- ダンス(たね/わかば/つぼみ/はな)
まずは育成キャラの特訓を優先し、不足しているマカロンを補うようにしてください。
日替わりライブ
毎日1曲につき5回だけプレイできる特殊なライブです。
通常楽曲では手に入らない銀マカロン、金マカロンを手に入れることが出来ます。
日替わりライブはストーリー1章クリアで解放。
初級ならSR1枚の初期編成でもクリア可能です。
金銀マカロンは特技マスなどで大量に必要になるので、出来れば日替わり楽曲は毎日クリアすることをおすすめします。
イベント報酬
序盤はイベントなんて関係ないと思っていませんか?
イベント期間中は出来る限りだけ多くライブをこなした方がお得です。
イベントの累計ポイント報酬で育成素材をたくさんゲット出来ます。
しかも、報酬にはSRキャラも!
イベントSRキャラの累計ポイントはそれほど多くないので、始めたばかりでも十分手に入れることが出来ます。
なので、最低でもSRキャラを1枚、出来れば2枚は取っておきたいです。
報酬URは流石に始めたばかりだと難易度が高め。。
上級をクリア出来るぐらいから狙い始めるのがいいと思います。
序盤おすすめ編成
育成キャラを同じ作戦に入れる
緑作戦に育成キャラ3人を配置します。
序盤は緑作戦だけでもクリア可能です。
なので、赤作戦と青作戦にはサポートキャラを配置します。
サポートキャラを選ぶ基準は以下の通り。
- 緑作戦のアピール上昇
- 緑作戦(Gd)のスタミナ上昇
- スタミナ値の高いキャラ
おすすめのサポートキャラはこの後紹介します。
おすすめサポートキャラ
最初から持っているRキャラでおすすめのサポートキャラを紹介します。
Rキャラはレベル上げや特訓はしなくてOKです。
Rキャラはステータスが低いので、SR以上のキャラを手に入れたら順次入れ替えます。
サポートキャラのレベル上げや特訓はメイン3人の育成が終わってからでOKです。
アクセサリーはレアリティ優先
アクセサリーはライブ報酬でドロップします。
アクセサリーは全部で9個装備が可能です。
アクセサリーのドロップ率は低いので、序盤は種類を気にせずにドロップしたアクセサリーをレアリティの高いものから順番につけてOK。
アクセサリーの種類は色々ありますが、レアリティが高いアクセサリーほどステータスの上昇幅が大きいです。
なので、序盤はアクセサリーの効果よりもレアリティを優先して装備します。
緑作戦に出来るだけレアリティの高いアクセサリーを装備させるのがおすすめです。
序盤の進め方
スクールアイドル入門課題をクリアする
まずはスクールアイドル入門課題を全てクリアが最優先。
全て達成すればラブカスター490個に加えて育成素材もたっぷりもらえます。
スクルールアイドル入門課題の一覧はこちら↓
- 2日間ログイン
- 合宿を1回行う
- 合宿編成を1回変更する
- いずれかのライブ編成の作戦編集を1回変更する
- プロフィールのひとこと欄を変更する
- フレンドを作る
- いずれかのスクールアイドルの特訓で10マス以上解放する
- いずれかのメンバーのキズナLV.を3にする
- ライブの達成報酬でトロフィーを10個獲得する
- ストーリー1章をクリア
- ストーリー2章をクリア
- おしえてスクスタ!を全話読む
- スクールアイドル入門課題をすべて達成する
おしえてスクスタ!はストーリー1章をクリアすると読めるようになります。
ストーリーを進める
スクールアイドル入門課題を全て終えたらストーリーを優先的に進めます。
ストーリークリアのメリットは2つ。
- ラブカスターが稼げる
- プレイ出来る曲が増える
ストーリーを読むだけでラブカスター10個。
楽曲クリアでもラブカスターをもらえるのでラブカスターを一気に稼げます。
ストーリーを進めることでプレイ出来る楽曲も増えるので一石二鳥です。
ストーリーの楽曲は徐々に難易度が上がっていきます。
もし、クリア出来ない曲が出てきた時はキャラの育成を優先してください。
ライプを攻略する
ストーリーを全てクリアしたらライブの楽曲を攻略していきます。
まずは中級Sランクを目標にするのがおすすめ。
各楽曲のSランクを目指しつつ、キャラの育成を進めましょう。
サポートキャラの育成まで終わったら上級にチャレンジ!
「UR無しだと上級クリア出来ないのでは?」と思っている人も多いようですが、そんなことはありません。
UR無し無凸SRのみでも上級は全てクリア出来ます。
ちなみに、上級のさらに上の難易度である上級+もUR無し無凸SRだけでクリア可能です。
実際に無凸SRで上級+をクリアした動画はこちら↓
【TOKIMEKI Runners 上級+】
◯とりあえずクリア編成
無凸SR9枚、金アクセのみ
ダメージ軽減キャラが重要。AC失敗ダメージの10ノーツ手前でダメージ軽減の作戦に切り替え、ダメージカットします。
ダメージ軽減キャラが多いほど安定してクリア可能です。#スクスタ#おしえてスクスタ#トキラン pic.twitter.com/evf2ZrGkru
— sa-ga (@sa_ga123456789) December 27, 2019
上級は特殊効果を持つギミックが多いので、中級と同じ編成だとクリアするのが難しいです。
ゲーム内の攻略情報をしっかりと読んで曲にあった編成を考える必要があります。
「攻略情報を読んでも、どう編成すればいいかわからない・・・」
そんな人のために、各楽曲ごとにおすすめ編成や作戦変更のタイミングなどまとめてあります。
-
【スクスタ】あなたの理想のヒロイン上級攻略【無凸SR8枚でSランク】
続きを見る
-
【スクスタ】それは僕たちの奇跡上級攻略【無凸SR6枚でそれ僕Sランク】
続きを見る
-
【スクスタ】青空Jumping Heart上級攻略【無凸SR7枚で青ジャンSランク】
続きを見る
他の曲もまとめてあるので必要に応じて参考にしてみてください。